ページビューの合計

2012年6月20日水曜日

謹製 カリンバの解説

我と来て 遊べや彼氏のない彼女  (痴楽)

わっ、ははは。えー、冒頭からの大笑いであります。上のは、もちろん、あたしの作ではありません。とある昔の落語家のであります。その名は、柳亭痴楽。彼はお世辞にも名人ではありませんでしたが、独自の型といいますか、噺に形式があって、どちらかというと今の「若手芸人」に近い軽いお笑い系でして、まあ、良くて「軽妙」、悪くて「形式的」といわれる芸風でありました。
でも、何度も聞いているうちに、不思議に聞き手に風格みたいなものを感じさせてしまうのは、今の芸人ブームにはない魅力でした。

型の魔力とでもいいましょうか。型は大切であります。馬鹿といわれてホメ言葉として受け取り、スケベといわれて精力的と喜べる人間力がなくてはなりません。

そこで不肖、八重桜もカリンバに型をもつことにしたのでした。苦節数ヶ月、ひとつの型に到達したのであります。涙、感涙、うれし涙の水の音。この日のために、数知れぬ研鑽を重ねて、きれいなお姉ちゃんたちから冷たい視線を浴びせられても、なにくそと精進してきました、、、、、というのは、赤い真紅のくれないのおサルお尻はまっかか、というくらいの大嘘であります。わっ、ははは。お楽しみに苦労はないのであります。酔いかげん、いきあたりばったり、偶然が素晴らしい形を生みだしました。

パンパカ、パーン。発表します。
八重桜のカリンバは「タイコ・カリンバ」であります。カリンバを十数個つくってみて、この型に結晶しました。そして、いま日本のカリンバ界に独自の輝きを放つプロ奏者、Sage氏の愛用楽器となる栄誉を得て、ここに八重桜のもてる技術と経験を結集した最新鋭器二種を、下の写真でご覧いただいたのでした。このうちの一台が氏の愛器となる予定です。

では、八重桜のタイコ・カリンバは、どこがいいのか、といいますと、第一に「音の振るえが違う」のであります。タイコの名のとおり、わかりやすくはジャンベを思い出してください。ジャンベでは中心と端とでは音質が変わりますね。それと同じく、このカリンバは端の弁では板をたたくような音がして、中央では中国の胡弓かと思うほどの揺れる音がするのであります。これを利用して、高音部で乾いたリード音を、低音部で濡れたベース音を、というような奏法も可能です。

プロとはいえこんな名器がもらえるなんて「ええい、もってけ!  どろぼう」なんでありますが、実は氏には長年培った複雑な工程をへて初めてできる見事な弁がありまして、この提供を受けて二台つくり、一台を選んでもらったあとに残りはあたしがもらうという魂胆なのでありました。わっ、ははは。「世の中、ただ動くのは地震だけ」というのは八重桜家の家訓であります。さらに、あわよくばステージなんかで使ってもらい「いい音じゃないか、おれも作ろう」なんていう物好きな方がひとりでも増えて、この知名度の低い楽器のイメージアップに貢献したいという野望も、ちょっとだけあるかもしれないな、ということを密かにお伝えして、ここにご参集いただきました善男賢女のみなさまに本日の解説の締めとさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

わっ、はははは。
まあ、そのうちに音ものせますので。一見より百聞で、ね。

2012年6月19日火曜日

謹製 カリンバ二種

弁(鉄弦)をのせる枕と駒を曲線にしてみました。後ろのタイコにはこれから接着します。
枕と駒を平行にしてホールに蓋をつけて内圧をベント。タイコの震えをコントロールできます。実は上のとは厚みが異なります。どちらがタイコのふるえにおもしろい効果があるかはこれからというところ(笑)

2012年5月23日水曜日

タマちゃんカリンバの解説

久しぶりの更新であります。みなさん、お元気ですか。
突然ですが、解説に入ります。
下、写真のタマちゃんは大切なことを教えてくれたカリンバなのです。
「鳴るカリンバ」の存在でした。ここまで作ってきますと、薄々はわかっていました。でも、はっきり意識したのはタマちゃんが初めてだったのです。
音の出るカリンバは、いくつでも作れるようになったのですが、なかなか「鳴るカリンバ」となるとできなかったのです。
タマちゃんは初めは鳴らなかった。ひどいくらいに鳴りませんでした。そこで気がついたのです。いままでわからなかったのは、中途半端に親切にされたように、少し鳴ってくれていたものでありますから、こんなものかと、安心していたところがあって油断していたのでした。
でも、タマちゃんは極端に鳴らなかった。

「鳴らぬなら、鳴らしてみよう、ホトトギス」。

信長の心境で、あれやこれやと試しつつ鳴らしてみても、決して鳴らない。もうだめか、と諦めて、それなら最後にお蔵入りしていた昔の「100円ショップ・女性用ヘアーピン弦」をセットしたのでありました。
あの弦は、やわらかすぎてどんな木にもあわなかった素材でした。期待されながらもはじかれた逸品たち。そんなもの同士が偶然一緒になって、鳴ったのであります。
よみがえりとは、このことでありました。
しかし、八重桜のカリンバは宿命のように、詰め物をされたり、余分な飾りものを背負わされたりと、せっかく求めた音質を一段下げるのであります。なぜでしょう。

なぜなんだ。
なぜ、素直につくらないんだ。

もうひとりの八重桜がふりかえって言いました。

そこに山があるから、、、。

なんて奴なのでしょうか。有名登山家の言葉をまねして、、。
要は、スケベなだけじゃないか!

全くそのとおりです。
今回も、お嫌いな方には気がつかれないように鏡に反射でおさえてあります。
わっ、ははは。

2012年5月20日日曜日

タマちゃんカリンバ


女性用ヘァーピンを使っているけどマタちゃんは男性。中央には鈴のタマふたつ。
ボディは京都伏見のお酒「玉の光」の木箱です。♪開けぇーゴマ♪
箱の中に子猫のタマちゃん。そして、下の鏡には18金画像が映っています。

2012年1月18日水曜日

ノスタルジック・カリンバの解説

久しぶりに解説を書くのである。カリンバはアフリカでは身近かな素材でつくっているので、それに習い廃品から主に調達しています。今日では、パソコンも捨てる時代になりましたね。中を開けると、これが廃物かと思うくらいに部品の宝庫です。

前回作サーカスカリンバを振り返りますと、ボディはハードディスクでした。厳重に密封された亜鉛箱のネジをはずし先に進むと、「開けたら死ぬよ」みたいな文言が英文で書いてありました。
「死ぬ」とはハードディスクのことなんですが、テレビでは電源オフでも残留電気で危険な箇所もあるので、すこし注意深くアークに迫るのであります。最後のネジをはずして、棺の蓋を開けるとまばゆいばかりの反射光が、、、。完全密封された空間の中に鏡のような円盤がありました。捨てるにはあまりにもったいない輝きでした。

今回のノスタルジック・カリンバも、前作と同様にカリンバの顔にあたる透き通ったアクリルは液晶画面です。アクリルというのは、お店では結構お高いのであります。それに傷つきやすくて、常にそっとやさしく気を使わなくてはならず、木に比べたらとても扱いづらい。電動工具なんて使おうものなら、歯にべったりとまとわりついて、不思議なことに切った途端に後ろから飴のように再びひっついてくる。

「お高くとまっていて、傷つきやすく、扱いづらい。周りにまとわりついて、切ってもなかなか切れない。べたべたを好む」。賢明な諸君はなんか思い当たるでしょう? そう、そうなんですよ。でもね。いいところがひとつあるんです。
美しい。
いくぶん人工的ではありますが、透明度はガラス並みであります。しかも、ガラスほど短気に割れたりしませんし、可能姉妹ほど下品ではない。あれっ、なんでここに姉妹が出てくるんだろうか?  
でっ、まあ、話をもどしますと、やっぱり、美しさには負けてカリンバになってもらったわけです。白い点々のソバカスは液晶パネルの名残りです。

丸いガラス鉢の反響ドームを付けて、巣箱にみたててみました。本物のタマゴの殻の横には古い写真、そして懐中時計が昔と現代の時の架け橋といったところでしょうか。写真の、はにかみながらこちらを見ている温厚そうな少年は、なんとあたくしであります。

上部には彼の小学校の成績表を添付しましたので、よーく、ご覧ください。「図画・工作」の欄に「 1 」とあります。「いち」です。「クラスで一番」の①ではありません。最高五点の採点法で「1」なのであります。すごいものであります。いくらなんでも、なかなか「1」はとれません。どんなに下手になろうとがんばっても、たいていは「2」に納まってしまうものですが、彼はがんばりました

しかも、右下の記録では一学期から三学期まで美術部に入っているというのです。
うーむ、、、。
あの日を思い出します。先生が版画の板を配りながら言いました。
「絵は見えるものを描かなくてもいい。頭で想像して描いてもいい。世の中にないものを描け。なんでもいい」
そこで少年は考えました。ならば、「ひとつ目小僧」を描こう。下絵が出来て彫りはじめた時でした。突然、後頭部に激痛が走りました。
振りかえると先生が、
「なんだ、これは!  お前のこんどの通信簿は 1 だ!」
かしくて、なぐられた痛みとともに、人生に記念碑となる名誉の「1」を賜ったのであります。それにしても、前後の成績も「2」だなあ。よほど嫌われていたらしい。

あまりいいたくないのですが、その後のあたくしはゲイのつく大学を出まして(といってもニューハーフではなく)、いくつかの会社の制作セクションを回り、美術関係の仕事で糊を口にしてまいったのであります。
思い出がいっぱいのカリンバ。
音階も独自のものを施し、その甘美な音色とともに時の流れにひたるあたくしであります。

ノスタルジック・カリンバの部分



ノスタルジック・カリンバ

2012年1月17日火曜日

サーカス・カリンバ

サーカス・カリンバというわけ。


華美だが、ちょっと不気味かな。


本体がふたつに割れた。
 

横になった。何をするつもりなのか。
 


逆立ちをするカリンバ?



一回転したいらしい。


やはりね。意味って意味なんかないよ。人生と同じさ。笑。
 



2012年1月2日月曜日

謹賀新年



本年もよろしくお願い申し上げます。


写真はピーピング・カリンバの第二弾、改良型であります。何が変わったかというと、年末の電車に乗ったら、アイメイクの中吊り広告がすごいアップで
目元の写真をのせていてとても派手だったので、それに触発されたのであります。
でっ、ピーピングも目元ぱっちり、まつげをつけて、
新年を迎えて、新たな気持ちでのぞきに専念すべく、清い心で改良に改良を重ねた次第であります。
そのため内部のミラーは縦軸に瞬間回転しお姉さんが登場することにあいなりました。
いままでのように、どこなの? どこよ? と、探し回ることはありません。
さらに、ミニ版にふさわしく細身のホワイトコードを装備し、
楽器のもつ迫力ある音を、直接お耳に運ぶのであります。
世の女性のみなさまには本来の美しさを、男性の皆様には忘れかけていた雄雄しさを、手のひらサイズのカリンバから、いま愛を込めてお届けするのであります。


と、まあ、新年早々からまた始まっちゃったかも。わっ、ははは。